TOEIC文法 仮定法をゼロから解説

仮想通貨

TOEICの参考書で「仮定法」という文字を見ると、なんだか難しそうで思わずページを飛ばしたくなる…。そんな経験はありませんか?

「もし~だったら」という現実とは違う話をする仮定法は、動詞の形が少し特殊なため、多くの学習者が苦手意識を持っています。

しかし、そのルールは意外とシンプル。この記事では、仮定法の基本的な考え方を「現実との距離感」というキーワードでゼロから解説します。この記事を読み終える頃には、仮定法への苦手意識がきっと消えているはずです。

仮定法は妄想の世界

仮定法の公式は2つあります。

  1. If 主語 過去形, 主語 would 原型 (仮定法過去)
  2. If 主語 had p.p., 主語 would have p.p. (仮定法過去完了)

Mr.Mirror often thinks that if he were i附いていればnagerial position, he would rate the staff members higher on their evaluations.
Mirrorさんは、もし自分が管理職に就いていれば、スタッフにはもっと高い評価を与えるだろうと考えることがよくある。

解説
仮定法過去の公式 If s 過去形, s would 原型の形にします。あくまで仮定法の目印はIfではなく「助動詞の過去形would ですので、コンマ以降he would rate を見たら、すぐに仮定法を予想する。

まとめ

「だったらなあ」が仮定法の訳。TOEICでは公式の型を覚えて空欄を答えられるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました