デスクトップPCの正しい捨て方5選!ゴミの日に出すのはNG?無料で処分する方法も解説

Desktop

「長年使ったデスクトップパソコン、そろそろ処分したいけど、どうすればいいんだろう?」 「これって燃えないゴミ?それとも粗大ゴミ?」

デスクトップPCの処分方法で、このように悩んだことはありませんか?

実は、デスクトップパソコンはゴミの日に出すことも、粗大ゴミとして処分することもできません。 法律で適切なリサイクルが義務付けられているため、正しい方法で処分しないとトラブルの原因になる可能性もあります。

この記事では、法律の基本から、捨てる前に必ずやるべきデータ消去の方法、そしてあなたの状況に合った最適な5つの処分方法を分かりやすく解説します。無料で簡単に処分する方法や、逆にお金になる可能性のある方法までご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

なぜデスクトップPCはゴミの日に捨てられないの?法律の基本を解説

デスクトップPCを自治体のゴミ収集に出せない理由は、「資源有効利用促進法」という法律で定められているからです。

この法律は、パソコンなどの製品から有用な資源(金、銀、銅、アルミなど)を回収し、再利用することを目的としています。そのため、パソコンメーカーには自社製品の回収とリサイクルが義務付けられており、私たち消費者もそれに従って正しく処分する必要があるのです。

対象となる主な機器

  • デスクトップPC本体
  • ディスプレイ(液晶・CRT)
  • ノートパソコン
  • 液晶と本体が一体型のパソコン

これらの機器を不法に投棄すると、罰金の対象となる可能性もあるため、必ずルールを守って処分しましょう。

捨てる前に必ずチェック!データ消去の重要性と方法

パソコンを処分する上で、最も重要なのが「データ消去」です。

「ゴミ箱を空にしたから大丈夫」「初期化したから平気」と思っていませんか?実は、それだけではデータは完全には消えておらず、専門的な知識があれば復元できてしまいます。

個人情報、クレジットカード情報、友人や家族の写真、仕事のファイルなどが悪意のある第三者の手に渡らないよう、以下のいずれかの方法で確実にデータを消去してください。

  1. データ消去ソフトを利用する 専用のソフトを使って、ハードディスク(HDD)やSSDに無意味なデータを上書きし、元のデータを復元不可能な状態にします。無料で使えるソフトもありますが、より信頼性の高い有料ソフトの利用がおすすめです。
  2. 物理的に破壊する 最も確実な方法の一つです。PCからHDDやSSDを取り出し、ハンマーで叩き割ったり、電動ドリルで穴を開けたりして物理的に破壊します。怪我のリスクがあるため、作業は慎重に行ってください。
  3. 専門業者に依頼する パソコンの処分や買取を行っている業者の中には、データ消去サービスを提供しているところもあります。証明書を発行してくれる業者もあり、確実性と安心感を求める方におすすめです。

【2025年版】デスクトップPCの正しい捨て方5選

データの消去が終わったら、いよいよ本体の処分です。ここでは、代表的な5つの方法をご紹介します。

方法1:メーカーに回収を依頼する

お持ちのパソコンメーカーが回収してくれる、最も公式で安心な方法です。

  • メリット:
    • 製造元なので非常に安心・確実。
  • デメリット:
    • 申し込みや梱包の手間がかかる。
    • 「PCリサイクルマーク」がない2003年9月以前の製品は、リサイクル料金(数千円)がかかる。
  • 手順:
    1. 各メーカーのウェブサイトにあるPCリサイクル受付窓口に申し込む。
    2. 料金支払いが必要な場合は、支払い手続きを行う。
    3. メーカーから「エコゆうパック伝票」が送られてくる。
    4. PCを梱包し、伝票を貼って郵便局に持ち込むか、集荷を依頼する。

方法2:宅配便による無料回収サービスを利用する

国が認定した事業者が、宅配便でパソコンを無料回収してくれるサービスです。

  • メリット:
    • 無料で処分できる(一部条件あり)。
    • 自宅から送るだけなので簡単・手軽。
    • データ消去も無料で対応してくれる業者が多い。
    • 壊れていたり、古いPCでも回収対象になることが多い。
  • デメリット:
    • 信頼できる認定事業者を選ぶ必要がある。
  • 手順(一例:リネットジャパン):
    1. 事業者のウェブサイトから回収を申し込む。
    2. 段ボール箱にパソコンを詰める(モニターなども同梱可能)。
    3. 希望日時に配送業者が自宅まで集荷に来てくれる。

方法3:パソコン買取専門店に売却する

比較的新しいモデルや高性能なゲーミングPCなどは、買い取ってもらえる可能性があります。

  • メリット:
    • 処分費用がかからず、逆にお金になる可能性がある。
  • デメリット:
    • 古すぎる、壊れている、スペックが低いPCは値段がつかない、または買取不可の場合がある。
  • 手順:
    1. オンライン査定や店舗で査定を申し込む。
    2. 査定額に納得すれば、店舗に持ち込むか、宅配便で発送する。
    3. 買取代金を受け取る。

方法4:家電量販店に持ち込む

新しいパソコンの購入時や、お店のサービスとして有料で引き取ってもらう方法です。

  • メリット:
    • 買い物のついでに処分できる手軽さ。
    • 大手量販店なので安心感がある。
  • デメリット:
    • リサイクル料金として費用がかかる場合が多い。
    • 店舗によってはサービスを実施していないこともある。
  • 手順:
    • 各家電量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラなど)のサービスカウンターに直接持ち込み、手続きを行う。事前に店舗のウェブサイトで料金や条件を確認しておきましょう。

方法5:自治体と連携する事業者に依頼する

お住まいの市区町村のウェブサイトで、パソコン処分の方法を確認すると、連携している事業者(方法2で紹介したリネットジャパンなど)が紹介されていることがあります。

  • メリット:
    • 自治体が紹介しているため、安心感が高い。
  • デメリット:
    • 自治体によって提携先やルールが異なるため、必ず確認が必要。
  • 手順:
    1. お住まいの自治体のウェブサイトで「パソコン 処分」などと検索。
    2. 紹介されている連携事業者の指示に従って申し込む。

ケース別!あなたに最適なデスクトップPCの処分方法は?

5つの方法を紹介しましたが、どれを選べばいいか迷うかもしれません。あなたの状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

  • とにかく無料で簡単に捨てたい!【方法2】宅配便による無料回収サービス がおすすめです。
  • まだ新しいし、少しでもお金にしたい!【方法3】パソコン買取専門店 で査定を試してみましょう。
  • 手間や費用がかかっても、安心・確実性を最優先したい!【方法1】メーカー回収【方法5】自治体連携事業者 が確実です。
  • 新しいPCを買うついでにサッと処分したい!【方法4】家電量販店 の引き取りサービスを利用しましょう。

まとめ

今回は、デスクトップPCの正しい処分方法について解説しました。最後に、重要なポイントを振り返ります。

  • PCは法律により、ゴミとして捨てられない。
  • 処分前には、必ずデータを完全に消去すること。
  • 処分方法は大きく分けて5つあり、自分の状況に合わせて選べる。
    1. メーカー回収(安心・確実)
    2. 無料回収サービス(無料・簡単)
    3. 買取専門店(お金になる可能性)
    4. 家電量販店(買い替え時に便利)
    5. 自治体連携事業者(自治体紹介で安心)

使わなくなったデスクトップPCは、部屋のスペースを圧迫するだけの「ゴミ」ではありません。法律とルールを守り、あなたに合った最適な方法で、安全かつスマートに処分しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました