本ページはプロモーションが含まれています。

AKRacing、Pro-XとWolfの違いは?人気3種を比較【2025年9月最新】

Gaming chair

「eスポーツ大会でもよく見るし、どうせなら良いゲーミングチェアが欲しい!」

「AKRacingっていうブランドが有名みたいだけど、Pro-X V2とWolf、見た目が似てて何が違うのか全然わからない…」

そんな、AKRacingのゲーミングチェア選びで迷っているあなたのための、決定版ガイドです。

AKRacingはeスポーツシーンを黎明期から支えてきた、ゲーミングチェアのトップブランド。その品質と信頼性は折り紙付きですが、それゆえにラインナップが豊富で、特に人気のシリーズはデザインも似ているため、違いが分かりにくいですよね。

最初に、この記事の結論からお伝えします。

Pro-X V2とWolf、そしてもう一つの人気モデルNitro V2の最も大きな違いは、「素材」「本体サイズ」「価格」の3点です。

シリーズ素材サイズ感価格帯こんな人向け
Wolf布(ファブリック)標準約4万円台蒸れにくさを重視する標準体型の人
Nitro V2PUレザー標準約5万円台手入れのしやすさを重視する標準体型の人
Pro-X V2PUレザー大きい約6万円台ゆったり座りたい大柄な体型の人

この記事では、この3つの人気シリーズのスペックを徹底的に比較し、それぞれの座り心地や特徴、そして「どんな人が買うべきか」を、世界一わかりやすく解説していきます!

【早見表】AKRacing人気3シリーズ 徹底比較

まずは、3つのモデルの主な違いを一覧表でチェックしましょう。

項目Wolf (ウルフ)Nitro V2 (ニトロ)Pro-X V2 (プロエックス)
画像
(by AKRACING)
素材ファブリック(布)高耐久PUレザー高耐久PUレザー
アームレスト3D(昇降・前後・回転)4D(昇降・前後・左右・回転)4D(昇降・前後・左右・回転)
座面タイプスタンダードスタンダードワイドタイプ
推奨身長160~185cm165~185cm170~190cm
耐荷重150kg150kg150kg
価格目安49,780円53,120円64,230円
一言まとめ通気性抜群の布製エントリーモデルバランスの取れた中核PUレザーモデルすべてがリッチな最上位PUレザーモデル

各モデルを詳しく解説!座り心地と特徴は?

それぞれのモデルがどんな椅子なのか、詳しく見ていきましょう。

AKRacing Wolf (ウルフ):快適な布製で選ぶ、優等生

AKRacingのエントリー(入門)モデルに位置づけられながら、その完成度の高さから非常に人気の高いシリーズです。最大の特徴は、通気性の良いファブリック(布)素材を採用している点です。

■ 特徴

  • 夏でも蒸れにくい快適さ: 布製なので通気性が良く、長時間座っていても汗でベタつくことがありません。エアコンがない部屋や、汗をかきやすい方に最適です。
  • 優しい肌触り: サラサラとした優しい肌触りで、Tシャツや短パンで座っても快適です。冬場に座ったときの「ヒヤッ」とした感じもありません。
  • 日本人向けの座面設計: 海外ブランドながら、日本人の体型も考慮されており、適度なホールド感と窮屈すぎない座面で、多くの人にフィットします。

■ 座り心地

座面・背もたれともに、体をしっかり支えるやや硬めの感触です。フカフカのソファのような柔らかさではなく、正しい姿勢を長時間維持するための、eスポーツ仕様の硬さと言えます。

■ 注意点

布製なので、飲み物などをこぼすとシミになりやすいです。また、ホコリやペットの毛が付着しやすいため、定期的な掃除が必要になります。

■ こんな人におすすめ

  • PUレザーの蒸れやベタつきが苦手な方
  • 肌触りの良さを重視する方
  • 初めてAKRacingの椅子を買うので、失敗のない定番モデルが欲しい方

AKRacing Nitro V2 (ニトロ):PUレザーで選ぶ、バランスの取れた中核モデル

AKRacingのスタンダードモデルとして、長年人気を博しているのがNitroシリーズです。Wolfとの最大の違いは、高級感のあるPUレザー素材と、より高機能な4Dアームレストを搭載している点です。

■ 特徴

  • 高級感とお手入れのしやすさ: 表面には耐久性の高いPUレザーを使用。見た目に高級感があり、飲み物をこぼしてもサッと拭くだけでOK。お手入れが非常に簡単です。
  • 自由自在の4Dアームレスト: 上下・前後・左右・回転の4方向に調整できるアームレストを搭載。自分の腕に完璧にフィットする位置に調整でき、肩や腕への負担を極限まで減らしてくれます。
  • 豊富なカラーバリエーション: 定番の黒だけでなく、青・赤・白・オレンジなど、部屋の雰囲気に合わせて選べる多彩なカラーが魅力です。

■ 座り心地

基本的な構造はWolfと共通しており、やや硬めで体をしっかり支えるタイプです。PUレザーならではの、少し張りのある感触が特徴です。

■ 注意点

PUレザーなので、通気性は布製のWolfに劣ります。夏場や、エアコンのない部屋では、少し蒸れを感じる可能性があります。

■ こんな人におすすめ

  • 手入れのしやすさと高級感を重視する方
  • 腕の位置を細かく調整して、肩こりを防ぎたい方
  • 部屋のインテリアに合わせたカラーを選びたい方

AKRacing Pro-X V2:すべてがリッチな最上位モデル

AKRacingのフラッグシップ(最上位)シリーズの一つ。Nitro V2の品質をさらに高め、本体サイズを一回り大きくすることで、よりゆったりとした、贅沢な座り心地を実現したモデルです。

■ 特徴

  • 大柄な人でも快適なワイド設計: 全てのパーツがNitro V2よりも大きく作られており、特に座面の横幅が広くなっています。大柄な方や、椅子の上であぐらをかきたい方でも、窮屈さを感じません。
  • シリーズ最上位の品質: 使用されているPUレザーや内部のメタルフレーム、クッションのウレタンフォームなど、すべての素材が通常モデルよりも高品質なものが使われており、耐久性も座り心地もワンランク上です。
  • 圧倒的な存在感: その大きな筐体は、デスク周りで圧倒的な存在感を放ちます。「どうせなら一番良いものを」という所有欲を完璧に満たしてくれます。

■ 座り心地

基本は硬めの設計ですが、座面が広く体が沈み込むため、シリーズの中では最も包み込まれるような感覚が強いモデルです。

■ 注意点

本体が大きく重いため、部屋に十分なスペースが必要です。また、推奨身長が170cmからとなっており、小柄な方には少し大きすぎると感じる可能性があります。

■ こんな人におすすめ

  • 身長175cm以上の大柄な体型で、ゆったり座れる椅子を探している方
  • 価格は気にしない、とにかく最高の品質と座り心地を求める方
  • 所有欲を満たしてくれる、フラッグシップモデルが欲しい方

結論:Pro-XとWolf、そしてNitro。あなたに合うAKRacingはどれ?

ここまで読んできたあなたは、もう3つのモデルの違いを完全に理解できたはずです。最後に、あなたの目的別に最適な一脚を選びましょう。

Q1. 汗をかきやすく、椅子の蒸れが一番気になる?

  • → YES: 【Wolf】が最適です。通気性の良い布製が、あなたの悩みを解決します。
  • → NO: Q2へ

Q2. あなたの身長は175cm以上、または大柄な体型ですか?

  • → YES: 【Pro-X V2】が最適です。そのワイドな設計が、あなたに最高の快適さを提供します。
  • → NO: Q3へ

Q3. アームレストを細かく調整したい、または好きなカラーを選びたい?

  • → YES: 【Nitro V2】が最適です。4Dアームレストと豊富なカラーが、あなたの希望を叶えます。
  • → NO: より価格の安い【Wolf】でも、十分に満足できる可能性が高いです。

まとめ

AKRacingのゲーミングチェア選びは、一見難しそうに見えますが、「素材(布かレザーか)」「サイズ(標準か大きいか)」という2つの軸で考えれば、自分にピッタリの一脚が必ず見つかります。

  • 標準体型で、蒸れにくさをとるなら → Wolf
  • 標準体型で、手入れのしやすさをとるなら → Nitro V2
  • 大柄な体型で、最高の座り心地を求めるなら → Pro-X V2

この記事を参考に、あなたのゲームライフを劇的に快適にしてくれる、後悔のない一脚を見つけてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました