長時間のゲームプレイやデスクワークにおいて、身体への負担を軽減し、集中力を維持するために重要なアイテムが「ゲーミングチェア」です。数あるブランドのなかでも、eスポーツの大会で採用されるなど、プロからの信頼も厚いのが「AKRacing」。その品質の高さから、多くのユーザーに支持されています。
AKRacingは豊富なラインナップを展開していますが、なかでも鮮やかなカラーバリエーションで人気を集めているのが「Overture(オーバーチュア)」シリーズです。デザイン性の高さに惹かれつつも、「実際の使い心地はどうなのか」「ほかのモデルと何が違うのか」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、AKRacingの「Overture」をピックアップ。その魅力的な特徴や詳しいスペックはもちろん、実際に使ってみて分かるリアルな使用感や、ほかの人気シリーズとの違いについても詳しく解説します。
最初にチェック!AKRacing Overtureのポイント
- デスク周りを華やかにする、豊富なカラーバリエーション
- 手入れがしやすく高級感のある、高耐久PUレザーを全体に使用
- 上位モデルと同等の、高機能な「4Dアジャスタブルアームレスト」を搭載
- 多くの日本人にフィットしやすい、スタンダードなサイズ感
- 仮眠も可能な、最大180°のフルフラットリクライニング機能
AKRacing Overtureの5つの特徴
デスク周りの主役になる豊富なカラーバリエーション
Overtureシリーズ最大の魅力が、デスク周りの雰囲気を自分好みにコーディネートできる、鮮やかで美しいカラーリングです。定番のブラックに加えて、特に人気の高いカラーが揃っています。
清潔感のある「ホワイト」、可愛らしい空間を演出する「ピンク」、情熱的な「レッド」など、自分の好きな色や、ほかのデバイスとのカラーマッチングを楽しめるのが嬉しいポイント。機能性だけでなく、デザイン性も重視したい方におすすめです。
◆ カラーラインナップ
- ブラック
- ホワイト
- レッド
- ブルー
- パープル
- ピンク
高級感とお手入れのしやすさを両立した「高耐久PUレザー」
表面の素材には、AKRacingが長年採用している、品質に定評のある高耐久PUレザーを採用。適度な光沢とハリのある質感が、製品に高級感を与えています。
また、PUレザーは耐水性が高いため、飲み物などをこぼしてしまっても、乾いた布でサッと拭くだけで簡単にお手入れできるのがメリット。ただし、通気性はファブリック(布)素材に劣るため、夏場など室温が高い環境では、少し蒸れを感じる可能性がある点は留意しておきましょう。
腕と肩の負担を軽減する「4Dアジャスタブルアームレスト」
エントリーモデルの「Wolf」などが3Dタイプなのに対し、Overtureは上位モデルに採用されることが多い「4Dアジャスタブルアームレスト」を搭載しています。
アームレストが上下・前後・左右、そして回転という4つの方向に自在に動くため、キーボードやマウスを操作する際に、自分の腕や肘を常に最適なポジションでサポート可能。これにより、長時間の作業で起こりがちな肩こりや腕の疲れを効果的に軽減します。
質の高い休憩を実現する「180°フルフラットリクライニング」
AKRacingの代名詞とも言える、背もたれを最大180°まで倒せるリクライニング機能を搭載。ゲームの合間に体を完全に横にして休めるため、仮眠をとることで集中力を回復させたい場合に非常に役立ちます。
また、リラックスした姿勢で動画を観たり、本を読んだりと、休憩時間も快適に過ごせるのが魅力。オンとオフを切り替え、メリハリのあるデスクライフを送りたい方におすすめの機能です。
正しい姿勢を自然に促すエルゴノミクス設計
eスポーツシーンでの長時間プレイを想定し、人間工学に基づいた設計が採用されています。レーシングカーのシートのような「バケットシート形状」が体をしっかりホールドし、正しい姿勢をキープしやすくします。
また、取り外し可能な「ヘッドレスト」と「ランバーサポート」が付属。ヘッドレストは首(頸椎)を、ランバーサポートは腰のS字カーブを理想的な形で支え、体圧を分散させることで、疲労の蓄積を防ぎます。
Overtureとほかの人気モデルとの違い
「Nitro V2」との違い
同じPUレザー・4Dアームレストを搭載した中核モデル「Nitro V2」とは、基本的なスペックが非常に似通っています。主な違いは、カラーラインナップです。
Nitro V2が黒をベースにしたスタンダードなゲーミングカラー中心なのに対し、Overtureは白やピンクといった、よりデザイン性を重視した明るいカラーを選べるのが特徴。機能的にはほぼ同等なので、好みのカラーがあるかどうかで選ぶのがおすすめです。
「Wolf」との違い
エントリーモデルとして人気の「Wolf」との最も大きな違いは、表面の「素材」と「アームレスト」です。
Wolfが通気性の良い「ファブリック(布)」素材・「3Dアームレスト」なのに対し、Overtureは手入れのしやすい「PUレザー」・より高機能な「4Dアームレスト」を搭載しています。夏場の快適性を最優先するならWolf、手入れの手軽さと機能性をとるならOvertureが良い選択肢となります。
AKRacing Overture の製品スペック
AKRacing Overture | |
高さ | 129~136.5cm |
座面幅 | 39cm |
座面奥行 | 56cm |
座面高さ | 33~40.5cm |
アームレスト高さ | 28~35.5cm |
重量 | 25kg |
素材 | PUレザー |
アームレスト | 4Dアジャスタブルアームレスト |
リクライニング | 180° |
ロッキング | 対応 |
最後に
AKRacing Overtureは、eスポーツで求められる高い基本性能と信頼性をしっかりと押さえた上で、「デスク周りを自分らしく、スタイリッシュにコーディネートしたい」というニーズに応えてくれる、デザインコンシャスなゲーミングチェアです。
機能的には中核モデルのNitro V2に匹敵しつつ、ほかのモデルにはない鮮やかなカラーを選べるのが最大の魅力。性能もデザインも、どちらも妥協したくない。もし、Overtureの美しいカラーリングがあなたの心に響いたのなら、それは最高の選択となるでしょう。きっと、あなたのデスクライフをより一層楽しく、豊かなものにしてくれるはずです。
コメント