長時間ゲームに熱中していると、どうしても気になってくるのが身体への負担。「もっと快適な環境でプレイしたい!」と考えたとき、多くの人が憧れるのが「ゲーミングチェア」ではないでしょうか。
その中でも、eスポーツの大会でも採用されるなど、プロからの信頼も厚いトップブランドが「AKRacing」です。しかし、いざ選ぼうとすると「Pro-X V2」や「Wolf」など、似たようなデザインのモデルが多く、何が違うのか分からずに悩んでしまいますよね。
一日の多くの時間を共にするゲーミングチェアだからこそ、後悔のない選択をしたいものです。
そこで今回は、数あるAKRacingのラインナップの中から、特に人気が高く、「これを選んでおけば間違いない」と断言できる鉄板モデルを3つに厳選。それぞれの明確な違いと、あなたにピッタリの一脚を見つけるための「選び方の全知識」を、分かりやすくご紹介します。
後悔しないAKRacingの選び方
まず、具体的なモデルを見る前に、自分に合う椅子を見つけるための3つのチェックポイントを押さえておきましょう。この基準を知っておくだけで、椅子選びは驚くほど簡単になります。
素材で選ぶ:「布(ファブリック)」と「PUレザー」
ゲーミングチェアの座り心地や使い勝手を大きく左右するのが、表面の「素材」です。AKRacingでは主に2種類の素材が使われており、それぞれにメリット・デメリットがあります。
ファブリック(布)素材のメリット・デメリット
- メリット
- 通気性が高い:長時間座っていても蒸れにくく、特に夏場はサラサラとした快適な座り心地が続きます。
- 肌触りが優しい:柔らかく、Tシャツや短パンで座ってもベタつきません。冬場に座ったときの「ヒヤッ」とした感触もありません。
- デメリット
- 汚れに弱い:液体をこぼすとシミになりやすく、手入れには少し手間がかかります。
PUレザー素材のメリット・デメリット
- メリット
- 手入れが非常に楽:飲み物などをこぼしても、サッと拭くだけでキレイになります。
- 高級感がある:光沢のある見た目は、「ゲーミングチェアらしい」風格と高級感を演出します。
- デメリット
- 通気性が低い:エアコンのない部屋など、環境によっては夏場に少し蒸れを感じることがあります。
- 経年劣化の可能性:長年使用すると、表面がポロポロと剥がれてくることがあります。
体格で選ぶ:「推奨身長」と「座面の高さ」
どんなに高機能な椅子も、自分の身体に合っていなければ宝の持ち腐れです。特に海外ブランドであるAKRacingを選ぶ際は、サイズ感のチェックが欠かせません。
まずチェックしたいのが「推奨身長」です。各モデルにはメーカーが推奨する身長が明記されているので、これが自分に合っているかを確認しましょう。
次に重要なのが「座面の高さ」です。椅子を一番低くした状態で、かかとが床にしっかり着くかが理想です。つま先しか着かない椅子は、太もも裏が圧迫されて血行が悪くなり、疲れやむくみの原因になるので注意が必要です。
機能性で選ぶ:「アームレスト」の違い
快適な姿勢を保つ上で、意外と重要なのがアームレスト(肘掛け)です。AKRacingでは、モデルによって機能が異なります。
- 3Dアームレスト:「昇降(上下)」「前後スライド」「回転(左右の首振り)」の3方向に調整できます。
- 4Dアームレスト:3Dの機能に「左右のスライド」が加わった、より高機能なタイプです。
キーボードやマウスを操作する際に、肘を最適な位置に置くことで、肩こりの軽減に繋がります。より細かく完璧なポジションを求めるなら、4Dアームレスト搭載モデルがおすすめです。
【2025年最新】AKRacingのおすすめ鉄板モデル3選
それでは、上記の選び方を踏まえた上で、具体的におすすめのモデルを3つご紹介します。
AKRacing Wolf (ウルフ)
通気性に優れた布製を採用した、快適性とコスパを両立する優等生モデル。
AKRacingのラインナップの中でも、特に人気の高いエントリーモデルがこの「Wolf」です。最大の特徴は、通気性が良く、肌触りの優しいファブリック素材を全面的に採用している点。PUレザー特有の夏場の蒸れや冬場の冷たさが苦手な方にとって、最高の選択肢となります。
座面はやや硬めで、体をしっかり支えてくれるeスポーツ仕様。正しい姿勢を長時間キープしやすく、集中力の維持に貢献します。AKRacingが誇る高い基本性能と品質を、比較的手頃な価格で体験できる、まさに「最初の本格的な一脚」にふさわしいモデルです。
◆ 主な仕様
- 素材: ファブリック(布)
- アームレスト: 3D
- 推奨身長: 160~185cm
AKRacing Nitro V2 (ニトロ)
手入れのしやすいPUレザーと4Dアームレストを搭載した、不動のスタンダードモデル。
長年にわたりAKRacingの中核を担ってきた、PUレザー製の定番モデルです。表面には耐久性の高いPUレザーを使用しており、高級感のある見た目と、メンテナンスのしやすさを両立しています。飲み物などをこぼしてもサッと拭き取れる手軽さは、布製にはない大きなメリットです。
また、Wolfの3Dアームレストから進化した「4Dアームレスト」を搭載。上下・前後・回転に加えて左右のスライド機能が備わっており、自分の腕に完璧にフィットするポジションを見つけられます。豊富なカラーバリエーションも魅力で、デスク周りの雰囲気に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
◆ 主な仕様
- 素材: 高耐久PUレザー
- アームレスト: 4D
- 推奨身長: 165~185cm
AKRacing Pro-X V2 (プロエックス)
大柄な体型の方に贈る、すべてがリッチな最上位フラッグシップモデル。
AKRacingのフラッグシップシリーズの一つで、その特徴はなんと言っても「サイズ感」。Nitro V2をベースに全体を大型化し、特に座面の横幅を広く取ることで、大柄な方でも窮屈さを感じさせない、ゆったりとした座り心地を実現しています。
使用されているPUレザーや内部のウレタンフォームも通常モデルより高品質なものを採用しており、まさに最上位モデルにふさわしい風格と快適性を備えています。身長175cm以上の方や、椅子の上であぐらをかくなど、ゆったり座りたい方にとっては、これ以上ない選択肢となるでしょう。
◆ 主な仕様
- 素材: 高耐久PUレザー
- アームレスト: 4D
- 推奨身長: 170~190cm
最後に
AKRacingのゲーミングチェア選びは、一見すると複雑に感じるかもしれません。しかし、今回ご紹介した「素材」「サイズ」「機能」という3つのポイントに注目すれば、自然とあなたに最適なモデルが見えてくるはずです。
- 快適な座り心地と通気性を重視する標準体型の方は、「Wolf」が有力な候補になります。
- 手入れのしやすさと機能性を求める標準体型の方には、「Nitro V2」がぴったりでしょう。
- 身長が高く、ゆったりとした座り心地を求める方であれば、「Pro-X V2」が最高の満足感を提供してくれます。
この記事が、あなたのゲーミングライフをより豊かにする、後悔のない一脚選びの助けとなれば幸いです。
コメント