長時間ゲームをしたり、デスクワークをしたりする時、身体をしっかり支えてくれる椅子はとても重要です。多くのゲーミングチェアブランドの中でも、「AKRacing(エーケーレーシング)」は、eスポーツのイベントなどでも使われる、品質の高さで有名なブランドです。
しかし、AKRacingには「Pro-X」や「Wolf」など、たくさんの種類があるため、どれが自分に合うのか分かりにくい、という問題点があります。
そこでこの記事では、まずゲーミングチェア選びで失敗しないための3つのポイントを解説します。その上で、AKRacingの主要な7つのモデルを厳選し、それぞれの特徴と、どんな人に向いているのかを分かりやすくご紹介します。
AKRacingを選ぶときの、3つのポイント
最適な一脚を選ぶためには、以下の3つのポイントで、製品を比較検討するのがおすすめです。
1. 素材:「布」か「PUレザー」か
表面の素材は、座り心地や手入れのしやすさに直接影響します。
- 布(ファブリック):
- 良い点: 通気性が良く、夏でも蒸れにくい。肌触りが柔らかい。
- 注意点: 飲み物をこぼすとシミになりやすく、手入れに少し手間がかかる。
- PUレザー:
- 良い点: 見た目に高級感があり、汚れてもサッと拭くだけで手入れが簡単。
- 注意点: 通気性は布に劣るため、夏場は少し蒸れることがある。
2. サイズ:自分の「身長」に合っているか
どんなに良い椅子も、自分の身体に合っていなければ快適ではありません。
- 推奨身長を確認: 各モデルにはメーカーが推奨する身長が示されています。まずはこれが、自分の身長に合っているかを確認するのが基本です。
- 座面の形に注目: AKRacingには、体を包み込む「バケットシート」形状と、平らで座りやすい「フラット」形状(Premiumシリーズなど)があります。「あぐらをかきたい」など、椅子の上で姿勢を自由に変えたい場合は、フラットな形状が向いています。
3. シリーズごとの特徴:価格と機能の違い
AKRacingの製品は、価格と機能によって、いくつかのクラスに分かれています。
- Coreシリーズ (Wolf, Pinonなど): AKRacingの基本性能を持つ、価格を抑えたクラス。
- Nitro V2 / Overtureシリーズ: 腕を置くアームレストの機能などが高い、中間のクラス。
- Mastersシリーズ (Pro-X V2, Premiumなど): より品質の高い素材や、大きなサイズが特徴の上位クラス。
【2025年最新】AKRacing おすすめゲーミングチェア7選
上記のチェックポイントに基づき、特徴が明確な7つのモデルを解説します。
1. Wolf (ウルフ)
【布製 / 標準サイズ】通気性を重視する方におすすめしたい定番モデル AKRacingの布製モデルで最も人気があります。PUレザー特有の夏場の蒸れや、冬場の冷たさが苦手な方にとって、最適な選択肢の一つです。座り心地はやや硬めで、体をしっかり支えます。
2. Nitro V2 (ニトロ)
【PUレザー / 標準サイズ】機能と手入れのしやすさを両立した、中核モデル AKRacingの製品ラインナップで、中心的な位置を占めるPUレザー製のスタンダードモデルです。上下・前後・左右・回転の4方向に動く「4Dアームレスト」を搭載し、腕の位置を細かく調整できます。
3. Pro-X V2
【PUレザー / 大型サイズ】高身長・大柄な方におすすめの最上位モデル 標準モデルでは少し小さいと感じるユーザーのために、シート幅や背もたれを大きくしたモデル。より厚みのあるクッションと大きなフレームで、体をしっかり受け止めます。
4. Overture (オーバーチュア)
【PUレザー / 標準サイズ】デザイン性を重視する方におすすめの多色展開モデル Nitro V2とほぼ同じ基本性能を持ちながら、ホワイトやピンクといった、他のシリーズにはない鮮やかなカラーを選べるのが特徴です。性能を妥協せず、デスク周りの見た目にこだわりたいユーザーの要求に応えます。
5. Premium
【PUレザー / 大型サイズ】フラットな座面を持つ、オフィスチェアに近いモデル ゲームだけでなく、長時間のオフィスワークも想定して設計された上位モデル。バケットシートの側面にある盛り上がりが緩やかで、座面が平らに近いため、椅子の上で姿勢を自由に変えやすいのが特徴です。
6. Pinon (ピノン)
【PUレザー・布 / 小型サイズ】小柄な体格の方におすすめのモデル 身長145cmの方から使えるように、全体をコンパクトに設計したシリーズ。一般的なゲーミングチェアでは大きすぎると感じる小柄な方や女性でも、かかとを床に着けて正しい姿勢を保てます。
7. 極坐(ぎょくざ)V2
【座椅子タイプ】床に座るローデスク環境向けの、高機能モデル 床に座るスタイルで、ゲーミングチェアと同等の機能を使えるように開発された製品です。360°回転やリクライニング機能を備え、ローデスクの環境を大幅に改善します。
まとめ
AKRacingのゲーミングチェアを選ぶ際は、あなたの「身体のサイズ」と、椅子に求める「素材の好み」を明確にすることが、最適な一脚を見つけるための最も合理的な方法です。
今回解説した7つのモデルの客観的な特徴を参考に、ご自身の使い方に合った、後悔のない一脚を選んでください。
前の記事
AKRacing Overture レビュー。5つの特徴とリアルな評判を解説
コメント