当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を掲載しています。

Razerヘッドセット BlackShark V2 レビュー|特徴と選び方解説

Razer BlackShark V2 ヘッドセット Headset/Headphone

Razerヘッドセット BlackShark V2 は、有線接続+USBサウンドカード付きで、遮音性・音質・装着感がバランス良く、FPSゲームや配信用途には特におすすめです。さらに、ドライバ更新やEQ調整をすれば、低音と定位感が強化されて満足度が上がります。


Razer BlackShark V2 は、まず基本スペックが優れており、50mm ダイナミックドライバを搭載し、周波数応答は 12Hz~28kHz であり、インピーダンスは32Ωなので、PCやコンソールで十分ドライブ可能です。

また、イヤークッションは通気性のあるメモリーフォーム製であり、長時間装着しても蒸れにくく、軽量設計(約 262g)で頭への負担が少ないです。

そして、マイク性能も一定水準にあり、HyperClear 単一指向性マイクは取り外し可能で、音声通話や配信でもクリアさを保てます。ただし環境ノイズや音量のバランスは使用状況に依存します。


  • 遮音性(パッシブノイズアイソレーション)が高く、周囲の音をよく遮ってくれるため、集中してゲームや作業ができる。
  • 音の定位感がよく、「足音」や「敵の方向」が把握しやすく、FPS ゲームで有利。さらに付属の USB サウンドカードを使えば、ドライバソフト(Synapse)で THX Spatial Audio 等の仮想サラウンド設定も可能。
  • 装着感が快適で軽量なので、長時間プレイでも疲れにくく、耳や頭が痛くなりにくい。

とはいえ、BlackShark V2 にも欠点があり、購入前には以下を確認したほうが良いです。

  • 低音がやや控えめなので、重低音を重視する人には物足りなさを感じるかもしれない。EQで低音を強めにするとバランスが改善されます。
  • USBサウンドカードを使用しないと、THX Spatial Audio やマイクの最適化機能が限定されるため、機能を十分に活用するためにはドライバやソフトウェアのサポートが必要。
  • ケーブル長 1.8m であれば十分ですが、有線のみなのでワイヤレスを求める場合には他モデル検討が必要。

用途選ぶ基準
FPS/競技ゲーム遮音性と定位感を重視し、USBサウンドカード+THX Spatial Audio 対応モデルを選ぶとよい
配信・通話中心マイクの性能とミュート機能、マイク感度を確認し、USB サウンドカード使用で音質向上を図る
長時間使用軽量設計・イヤーパッドの素材・通気性・締め付けの強さをチェックする
コスパ重視有線モデルで十分な性能を持つため、ワイヤレス機能を省いたモデルでもコスパ良好

さらに BlackShark V2 をさらに使いこなすには、次の手順で設定を見直すべきです。

  1. Razer Synapse をインストールして最新版を使い、USBサウンドカードのドライバを更新する。
  2. THX Spatial Audio をオンにし、ゲーム・映画・音楽それぞれでプリセットを試す。
  3. EQ(低音/中域/高音)を用途に合わせて微調整し、耳に合った音場を作る。
  4. マイク設定(ノイズ抑制/ミュート/感度)を確認して、背景ノイズを抑える。
  5. ケーブル接続時にはケーブルの取り回しに気をつけて断線防止を行う。
  • Razerヘッドセット BlackShark V2 は遮音性・音質・装着感のバランスが優れており、FPS や配信に適している
  • 基本仕様:50mm ドライバ、12Hz~28kHz、32Ω、イヤーパッドはメモリーフォーム、重量約 262g
  • 長所:定位感が高く、快適性あり、USBサウンドカードで機能拡張可能
  • 注意点:低音は控えめ/USBカードなしだと機能制限あり/ワイヤレス機能なし
  • 選び方ポイント:用途別に「音質重視」「マイク性能」「装着感」「コスパ」で優先順位を付けると失敗しにくい

Razerヘッドセットおすすめ6選|2025年最新人気モデル徹底比較

コメント

タイトルとURLをコピーしました