【簡単】PCゴム足の交換とおすすめ代用品まとめ

Desktop

「気づいたらデスクトップPCのゴム足が一つなくなっていた…」 「ノートPCを机に置くと、ガタついて安定しない…」

こんな経験はありませんか?PCの底についている小さなゴム足は、普段あまり意識しないパーツですが、いざ無くなると地味にストレスが溜まるものです。

「でも、純正品はどこで買えばいいかわからないし、わざわざ取り寄せるのも面倒…」

ご安心ください。PCのゴム足は、100円ショップやホームセンターで手に入るアイテムで簡単に代用できるんです。

この記事では、PCのゴム足が持つ重要な役割から、身近で手に入るおすすめの代用品、そして誰でもできる簡単な交換・取り付け方法まで、分かりやすく解説していきます。

なぜ重要?PCゴム足が持つ3つの役割

まず、なぜゴム足を放置してはいけないのでしょうか。この小さなパーツには、主に3つの大切な役割があります。

  1. 滑り止めと安定性の確保 最も基本的な役割です。ゴムのグリップ力でPC本体をデスクにしっかり固定し、タイピング時の不快なガタつきや、ケーブルに引っぱられて本体がズレるのを防ぎます。
  2. デスクの傷防止 硬いプラスチックや金属でできたPCの底面が、大切なデスクに直接触れるのを防ぎます。ゴム足があることで、PCを動かしたときにデスクを傷つけてしまう心配がありません。
  3. 冷却効率の維持(エアフローの確保) これが意外と重要です。ゴム足はPCの底面とデスクの間に数ミリの隙間を作ります。この隙間が空気の通り道(エアフロー)となり、PC内部の熱を効率的に排出する手助けをしています。ゴム足がないと排熱がうまくいかず、パフォーマンス低下や故障の原因になることもあります。

【決定版】PCゴム足のおすすめ代用品5選

それでは、本題のおすすめ代用品をご紹介します。入手しやすさや価格を考慮して選びました。

1. 100均の「クッションゴム」「戸当りクッション」

**最も手軽でコストパフォーマンスが高い選択肢です。**ダイソー、セリア、キャンドゥなどの「DIY」や「家具保護」のコーナーを探してみましょう。

  • メリット: とにかく安い(110円)。どこでも手に入る。粘着テープ付きで取り付けが超簡単。
  • デメリット: 純正品に比べると耐久性はやや劣ることも。
  • 選び方のコツ: 元々ついていたゴム足の「高さ」と「直径」に近いものを選びましょう。PCがガタつかなくなります。

2. ホームセンターの「ゴム足」「防振ゴム」

100均よりもしっかりした品質を求めるなら、ホームセンターがおすすめです。家具用の滑り止めや、オーディオ機器用の防振ゴムなどが流用できます。

  • メリット: 耐久性・グリップ力ともに高品質。サイズや形状のバリエーションが豊富。
  • デメリット: 100均よりは価格が高い(数百円程度)。
  • ポイント: PCの重量が重いデスクトップPCなどには、こちらのほうが安心感があります。

3. Amazonなどで買える「PC/ノートPC用ゴム足」

インターネット通販では、PC専用に作られた交換用ゴム足が多数販売されています。

  • メリット: PC専用品なのでフィット感や性能が期待できる。元のデザインに近いものも見つかる。
  • デメリット: 実物を見られないので、購入前にサイズをしっかり測る必要がある。
  • ポイント: 商品レビューで使用感を確認すると失敗が少なくなります。

4. ちょっと意外な「速乾性の木工用ボンド」

DIY好き向けの応急処置です。取れてしまった箇所に木工用ボンドを少し盛り、爪楊枝などで形を整えて乾燥させると、ゴムのような質感の足になります。

  • メリット: 家にあるもので対応できる可能性がある。高さの微調整がしやすい。
  • デメリット: 見た目は手作り感が出る。完全に乾くまで時間がかかる。

5. 熱で溶かして固める「グルーガン」

こちらもDIY向けのアイデア。熱で溶かした樹脂(グルー)でゴム足を成形します。

  • メリット: ボンドよりも強度があり、冷えればすぐに固まる。
  • デメリット: グルーガン本体が必要。
  • ポイント: 黒色のグルースティックを使えば、見た目も純正品に近くなりおすすめです。

誰でもできる!PCゴム足の簡単交換・取り付け3ステップ

代用品が決まったら、実際に取り付けてみましょう。作業はとても簡単です。

ステップ1:古いゴム足と汚れの除去

まず、取り付け面を綺麗にします。残っている古いゴム足や両面テープの粘着剤を、爪やヘラで丁寧に取り除きます。ベタベタが残る場合は、無水エタノールやシール剥がし剤を布に染み込ませて拭き取ると、驚くほど綺麗になります。 【重要】この「脱脂」作業をすることで、新しいゴム足の接着力が格段にアップします!

ステップ2:取り付け位置の確認

4つの足が均等な高さになるように、代用品の厚みを確認します。

  • 1つだけ交換する場合: 残っているゴム足と「同じ高さ」のものを選びましょう。
  • 全部交換する場合: 4つとも同じ製品に統一すれば、高さが揃うので簡単です。

ステップ3:新しいゴム足の貼り付け

位置を決めたら、粘着テープ付きの代用品を剥離紙から剥がし、指で10秒ほど強く圧着します。貼り付け後、PCを平らな机に置いてみて、ガタつきがないか最終チェックを行えば完了です。

よくある質問(Q&A)

Q. ノートパソコンでも同じ方法で大丈夫?

A. はい、全く問題ありません。ただし、薄型のノートPCの場合は、厚すぎない代用品を選ぶと持ち運びの際に邪魔になりません。

Q. 1つだけ取れた場合、全部交換すべき?

A. 元のゴム足と同じ高さの代用品が見つかれば、1つだけの交換で大丈夫です。もし適切なサイズが見つからなかったり、他のゴム足も劣化していたりする場合は、4つすべてを同じ製品で統一するほうが確実です。

Q. 接着力を高めるコツはありますか?

A. ステップ1で解説した**「脱脂」が最も効果的**です。また、貼り付け後にすぐ使うのではなく、数時間~一晩おいて粘着剤が完全に安定するのを待つと、より強力に接着します。

まとめ

PCのゴム足は、普段は気にしない小さなパーツですが、なくなるとPCの快適性を大きく損ないます。

  • ゴム足には「安定性」「傷防止」「冷却」の重要な役割がある。
  • 代用品は100均やホームセンターで手軽に見つかる。
  • 交換は「汚れを落とす→高さを合わせる→しっかり貼る」の3ステップで超簡単。

PCのガタつきや滑りが気になっている方は、この記事を参考に、ぜひ身近なアイテムでのリペアに挑戦してみてください。数百円の投資で、ストレスがなくなり、PCへの愛着も一層深まるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました