【初心者向け】後悔しないゲーミングマウスの選び方!3つのコツを解説

Mouse

「ゲーミングマウスって種類が多すぎて、どれを選べばいいか全然わからない!」 「高いマウスを買って、もし自分に合わなかったらどうしよう…」

初めてのゲーミングマウス選び、本当に悩みますよね。たくさんの数字や専門用語を前にして、考えるのをやめたくなってしまう気持ち、すごくよく分かります。

でも、もう大丈夫。最初に結論からお伝えします。

ゲーミングマウス選びで後悔しないために、初心者のあなたが気にするべきコツは、たったの3つだけです。

DPI? ポーリングレート? そんな難しい言葉は一旦忘れてOK!この3つのコツさえ押さえれば、あなたは絶対に後悔しないマウスを見つけることができます。

この記事では、その3つのコツを世界一わかりやすく解説していきます!

コツ1:【一番大事!】あなたの「手の形」に合うか?

どんなに性能が良くても、あなたの手にフィットしないマウスは、宝の持ち腐れです。マウス選びは、自分に合うクツを選ぶのとまったく同じだと思ってください。

人によって手の大きさや指の長さ、そしてマウスの持ち方が違うので、「みんなが良いと言うマウス」が、あなたにとっても良いとは限りません。

■ 主な持ち方は3タイプ

  • かぶせ持ち:手のひら全体でマウスを覆うように持つ、一番リラックスした持ち方。
  • つかみ持ち:指先と手のひらの後ろでマウスを固定する、バランスの取れた持ち方。
  • つまみ持ち:指先だけでマウスをつまむように持つ、素早い操作がしやすい持ち方。

「難しくてわからない!」という方は、普段自分がどうやってマウスを持っているか、一度意識してみてください。

【後悔しないためのアクション】 可能であれば、家電量販店で実際に色々なマウスを触ってみるのが最強です。 「あ、これはしっくりくるな」「こっちは少し大きいかも」といった感覚が、何よりも大切な判断基準になります。

コツ2:【エイムが変わる!】「重さ」は軽いか?

昔は「重いマウスのほうが安定する」という時代もありましたが、今のゲーミングマウスのトレンドは「軽いことは、正義!」です。

軽いマウスは、少ない力で、もっと速く、もっと正確に動かせます。特に、ApexやVALORANTのように、一瞬で敵にエイムを合わせる必要があるゲームでは、軽さが直接的なアドバンテージになります。

■ 重さの目安

  • 100g以下:まずはここを基準に探しましょう。これでも十分軽いです。
  • 70g以下:本格的に勝ちを目指すなら、この「超軽量」クラスがおすすめです。

今まで普通の重いマウスを使っていた人が軽量マウスに乗り換えると、「エイムが吸い付くってこういうことか!」と感動するはずです。

コツ3:【好みで決める!】「有線」か「無線(ワイヤレス)」か?

これは、あなたのプレイスタイルやデスク周りの好みで決めてOKです。

■ 無線(ワイヤレス)マウス

  • 良いところ: ケーブルが邪魔にならず、ストレスフリー!デスク周りもスッキリ。
  • 気になるところ: 少し値段が高い。充電が必要(忘れるとピンチ!)。

■ 有線マウス

  • 良いところ: 価格が安い。充電切れの心配が一切ない。
  • 気になるところ: 激しく動かしたときに、ケーブルが引っかかったり、邪魔に感じたりすることがある。

「無線のマウスって、動きが遅れたりしないの?」と心配する方もいますが、最近のゲーミング用の無線マウスは、プロが使っても分からないくらい性能が良いので、全く問題ありません。

予算が許すなら、ケーブルの煩わしさから解放される無線(ワイヤレス)がおすすめです!

あれ?「DPI」って気にしなくていいの?

よくスペック表に書いてある「DPI」という数字。これは「マウスをどれだけ動かしたときに、画面上のカーソルがどれだけ移動するか」という感度の設定値です。

結論、購入するときは、この数字を気にする必要はほとんどありません。 なぜなら、今のゲーミングマウスはどれも、必要十分以上のDPI性能を持っているからです。DPIは後からソフトウェアでいくらでも自分好みに調整できるので、お店で比べるポイントではありません。

まとめ

複雑に見えるゲーミングマウス選びも、見るべき点を絞ればとてもシンプルです。

  • コツ1:【形と大きさ】 自分の手にしっくりくるか?(最重要!)
  • コツ2:【重さ】 100g以下の軽いモデルか?
  • コツ3:【接続】 ストレスフリーな無線か、コスパの有線か?

この3つのコツさえ知っていれば、あなたはもう初心者ではありません。たくさんの情報に惑わされることなく、自信を持って、後悔しない最高の相棒を見つけてください。そして、ライバルに差をつけましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました